四国八十八ケ所霊場:香川県

第66番札所~第88番札所

四国八十八か所雲辺寺

66番 巨籠山 千手院 雲辺寺●
きょうごうざん せんじゅいん うんぺんじ

創造:延暦8年(789)
宗派 : 真言宗御室派
真言:おん ばざらたらま きりく

*Josephコメント*
山並みが見える幻想的な空間にあるこの場所、深い雪に包まれ独特の世界観をイメージして描いた。

四国八十八か所大興寺

67番 小松尾山 不動光院 大興寺
こまつおざん ふどうこういん だいこうじ
創造:天平14年(742)
宗派:真言宗善通寺派
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
堀がインパクトとしてあり重厚なお堂を背に,
明るい初夏の軽やかな雰囲気で、コミカルに描いた。

四国八十八か所神恵院

68番 七宝山 神恵院●
しっぽうざん じんねいん

創建:大宝3年(703)
宗派:真言宗大覚寺派
真言:おん あみりた ていぜん からうん

*Josephコメント*
コンクリートの建物が印象的でインパクトが強い個性的な寺。
ユニークなタッチで描いた。

四国八十八か所観音寺

69番 七宝山 観音寺●
しっぽうざん かんのんじ

創建:大宝3年(703)
宗派:真言宗大覚寺派
真言:おん あろりきゃ そわか

*Josephコメント*
同じ敷地内に、2つの違う顔を持つ寺が存在する。巨木と朱色が際立つ歴史ある本堂を描いた。

四国八十八か所本山寺

70番 七宝山 寺宝院 本山寺●
しっぽうざん じほういん もとやまじ

創健:大同2年(807)
宗派:高野山真言宗
真言:おん あみりとう どはんぱ うん ぱったそわか

*Josephコメント*
細長い五重塔がとても印象的。
本堂と塔と融合した配置で描いた。

四国八十八か所弥谷寺

71番 剣五山 千手院 弥谷寺
けんござん せんじゅいん いやだにじ

創建:天平年間(729~749)
宗派:真言宗善通寺派
真言:おん ばざら たまら きりく

*Josephコメント*
最初に目についたのが、苔と古いお堂のコントラスト。落ち着いた味のある風合いで描いた。

四国八十八か所曼荼羅寺

72番 我拝師山 延命院 曼荼羅寺●
がぱいしざん えんめいいん まんだらじ

創建:同年2年(807)
宗派:真言宗善通寺
真言:おん あびらうんけん ばざらだどぱん

*Josephコメント*
桜の木と寺、二本の石碑のコントラストが印象的。穏やかな春をイメージして描いた。

四国八十八か所出釈迦寺

73番 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺●
がぱいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ

創建:奈良後期~平安時代前期
宗派:真言宗御室派
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

*Josephコメント*
弘法大師の捨身修行をした場所という、静かな山頂付近の場所にひっそりと在るお堂を空から見たイメージで描いた。

四国八十八か所甲山寺

74番 医王山 多宝院 甲山寺●
いおうざん たほういん こうやまじ

創建:平安時代初期
宗派:真言宗善通寺派
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
背景に見える山々と、松の木、緑豊かな中にある本堂を堂々と描いた。

四国八十八か所善通寺

75番 五岳山 誕生院 善通寺●
ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ

創建:大同2年(807)
宗派:真言宗善通寺派
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
弘法大師の生誕の地で、五重塔が雄大にそびえる。西と東の間にある門をメインに描いた。

四国八十八か所金倉寺

76番 鶏足山 金倉寺●
けいそくざん ほうどういん こんぞうじ
創建:宝亀5年(774)
宗派:天台寺門宗
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
空がとても広く感じ重厚な大師堂をメインに木も新緑を感じるイメージで描いた。

四国八十八か所道隆寺

77番 桑多山 明王院 道隆寺●
そうたざん みょうおういん どうりゅうじ
創建:和銅5年(712)
宗派:真言宗醍醐派
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
インパクトのある塔と大師堂は歴史を感じ、その間に見える現代的な家や配線がユニークで描いた。

四国八十八箇所郷照寺

78番 仏光山 広徳院 郷照寺●
ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ
創建:神亀2年(725)
宗派:時派
真言:おん あみりた ていせい からうん

*Josephコメント*
雄大で重厚感のあるお堂と、見事な松とのコントラストを表現した。

四国八十八箇所天皇寺

●79番 金華山 高照院 天皇寺●
きんかざん こうしょういん てんのうじ

創建:天平年間(729~749)
宗派:真言宗御室派
真言:おんまか きゃろにきゃ そわか

*Josephコメント*
天皇寺は赤門が際立つのが特徴的。夕焼け空のカラーとのコンビネーションをユーモラスに描いた。

四国八十八箇所国分寺

●80番 白牛山 千手院 國分寺●
はくぎゅうざん せんじゅいん こくぶんじ

創建:天平13年(741)
宗派:真言宗御室派
真言:おん ばさら たらま きりく

*Josephコメント*
お堂との間に掛かる石橋と、違う風合いを持つユニークな松、このコントラストを描いた。

●81番 綾松山 洞林院 白峰寺●
りょうしょうざん どうりんいん しろみねじ
創建:弘仁6年(815)
宗派:真言宗御室派
真言:おん ばざら たらま きりく

*Josephコメント*
周辺には木が生い茂りその中にある寺。そして天狗が有名でもあるので、コミカルに描いてみた。

四国八十八箇所根香寺

●82番 青峰山 千手院 根香寺●
あおみねさん せんじゅいん ねごろじ

創建:弘仁年間(810~824)
宗派:天台宗
真言:おん ばざらたまら きりく そわか

*Josephコメント*
静かな山中にある根香寺はモンスターが有名。
誰もが驚くはず!また大木も有名でお堂と融合して描いた。

四国八十八箇所一宮寺

●83番 神毫山 大宝院 一宮寺●
しんごうざん だいほういん いちのみやじ

創建:大宝年間(701~704)
宗派:真言宗御室派
真言:おん あろりきゃ そわか

*Josephコメント*
奥に鎮座する大師堂と3つの石塔がインパクトがあり、あえてこの二か所を融合し描いた。

●84番 南面山 千光院 屋島寺●
なんめんざん せんこういん やしまじ

創建:天平勝宝年間(749~756)
宗派:真言宗御室派
真言:おん ばさら たらま きりく

*Josephコメント*
屋島は高松を全貌できる山頂にある寺。狸も有名である。寺の朱色もインパクトがあり空から見たイメージで描いた。

●85番 五剣山 観自在院 八栗寺●
ごけんざん かんじざいいん やくりじ

創建:天長6年(829)
宗派:真言宗大覚寺派
真言:おん あろりきゅ そわか

*Josephコメント*
バックに五剣山がそびえ雄大なイメージがある八栗寺。冬は雪が降り積もる幻想的な世界を描いた。

四国八十八箇所志度寺

●86番 補陀洛山 志度寺●
ぼだらくさん しどじ

創建:推古33年(625)
宗派:真言宗
真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

*Josephコメント*
見事な朱色の五重塔は、遠くからも目を引く。古い歴史を持つ各お堂を見守るように聳え立つ党をメインに描いた。

四国八十八箇所長尾寺

●87番 補陀洛山 観音院 長尾寺●
ぼだらくさん かんおんいん ながおじ
創建:天平11年(739)
宗派:天台宗
真言:おん あろりきゃ そわか

*Josephコメント*
門に鐘があるのはとても印象的である。そこから見える松の形もユニークで春をイメージして描いた。

四国八十八箇所大窪寺

●88番 医王山 遍照光院 大窪寺●
いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ

創建:養老元年(717)
宗派:真言宗
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

*Josephコメント*
厳かな空間にある最終の結願寺。本堂の背景に見える山並みは雄大である。最後に使った金剛杖を奉納するお堂もあり、融合して描いた。